やめたいと思ってもやめられないたばこ 私は(36才)は 20才前後から吸い始め 約15年 途中8年くらい前 一時やめたけど半年くらいでまた吸ってしまい 禁煙断念 最近 4月にやめて3ヶ月になります やめて 10日ほどで 友人にすすめられたけど 断って 何日かすると また吸いたくなって というくり返し吸いたくなる山あるみたいですよね なんとか3ヶ月目突入です 禁煙して14日で体内からニコチン消えるみたいですよね 消えたかどうだわかりませんが 今は吸いたくあまり思わなくなりましたね 私の場合はひたすら我慢でしたあせあせ(飛び散る汗) 吸いたくなったら ガムを食べたり 禁煙パイポじゃないけど リフレッシュするパイポくわえたりしてましたね 禁煙すると太るといわれていますが個人差はありますが 私の場合は変わらないですね 禁煙できた人 禁煙できた方法ここで教えていたたけないでしょうか? これから禁煙に関する事 タバコに関する事 喫煙に関する事まだまだとりあげていきたいと思います ここでやめましょう タバコを!
情報交換しながら語っていきましょう 私はこうしてタバコをやめました!
禁煙の会掲示板

2014年12月29日

「受動喫煙」経験の半数近くは飲食店で 「受動喫煙」経験の半数近くは飲食店で


他人のたばこの煙を吸い込む「受動喫煙」について、厚生労働省が調べたところ、「飲食店」で経験した人が最も多く、全体の半数近くを占めたことが分かりました。

厚生労働省は去年11月、たばこを吸っていない5600人余りを対象に、他人のたばこの煙を吸い込む受動喫煙の状況について調査を行いました。
この中で、1か月間に受動喫煙を経験した場所について複数回答で尋ねたところ、飲食店が最も多く全体の47%を占め、前回平成23年の調査に比べ2ポイント増加しました。
次いで、ゲームセンターやパチンコ店などの「遊技場」が36%、「職場」や「路上」が33%、「子どもが利用する公園や通学路など」が13%でした。
また、受動喫煙対策を望む場所で最も多かったのは、路上が43%、次いで飲食店が42%、子どもが利用する公園や通学路などが37%でした。
厚生労働省は「飲食店や職場などで受動喫煙を経験する人の割合は、依然として高い状態が続いている。分煙や禁煙の呼びかけを進めていきたい」としています。
posted by ヒロ at 09:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 禁煙について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月08日

【タバコ】喫煙率、ついに20%割れ 吸い続けているのは女性か 吸い続けているのは女性か 吸い続けているのは女性か 吸い続けてるのは女性か


日本たばこ産業(JT)は7月30日、国内でタバコを吸う人の割合(喫煙率)が19.7%となり、初めて20%を下回ったと発表した。20%を割り込んだのは1965年の調査開始以来初めて。

タバコを吸う人の割合は、ピーク時の1996年は49.4%と約2人に一人の割合だったが、その後は右肩下がりとなり、現在は5人に一人まで減っている。

JTは、消費税率引き上げでたばこが値上がりしたことや、健康意識の高まりなどが要因と見ている。NHKニュースによると、JTは「喫煙に対する規制の強化なども影響して、ほとんどの年代でタバコを吸う人の割合は減っており、この傾向は今後も続くのではないか」とコメントしているという。

■喫煙を続けるのは女性か

喫煙率が大きく減少しているのは20代だ。喫煙率を男女別に見てみると、男女問ともに喫煙率は低下している。男性は全年代で喫煙率が低下しているのに対し、女性は40代・50代が横ばいで推移している傾向がある。1990年代から2000年代前半にかけて20代で喫煙を始めた女性が、その後も喫煙を続けていることも考えられる。




posted by ヒロ at 11:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 禁煙について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月02日

電子たばこ「お断り」全米に 高校生にブーム、自覚なき“依存症”に危機感

 世界的に愛用者が急増している、煙の代わりにニコチンを含んだ蒸気を吸引する「電子たばこ」への逆風が強まってきた。米国ではロサンゼルスの市議会が3月4日、レストランやバーなど公共の場での喫煙を禁止する条例を全会一致で可決した。ニューヨークやシカゴ、ボストンでも同様の条例が成立済み。高校生ら未成年者の間で人気となり、依存症などによる健康被害が懸念されているためだ。これに対し、たばこ業界からは、「従来の紙巻きたばこよりも害が少なく、禁煙にも役立つ」と反発の声が上がり、論争も巻き起こっている。
posted by ヒロ at 10:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 禁煙について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月07日

「電子たばこ」安全性検証へ 厚労省、規制も検討


 味や香りのする溶液を蒸発させて吸う「電子たばこ」について、厚生労働省が健康影響の調査を始める。有害物質が含まれているという指摘があり、厚労省などは今後、調査結果をふまえ規制も含め対応を検討する。現在、ニコチンが入っていても「たばこ」とは必ずしもいえず、未成年の利用も明確に禁じられていない。

 厚労省は今後、国内外の研究成果などを調べ、秋から有識者による委員会で安全性を検証する。厚労省は「未成年者への影響などを明らかにし、関係省庁と規制のあり方を検討していきたい」としている。

 電子たばこは、吸入器にニコチンや香料などの溶液を入れて電気で加熱し、気化した蒸気を吸う仕組みで、欧米で急速に利用が広がっている。日本では2010年の増税によるたばこの値上げをきっかけに、禁煙グッズとして注目された。国内では10業者以上が製造・販売するが、利用実態ははっきりしない。
posted by ヒロ at 09:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 禁煙について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月07日

たばこ全銘柄3%値上げへ JT


来年4月メビウス420円に=たばこ全銘柄に3%転嫁、10〜20円―JT

 日本たばこ産業(JT)は27日、4月の消費税増税に合わせ、全銘柄を値上げする方向で調整に入った。主力銘柄「メビウス」の価格(1箱=20本入り)は10円引き上げ420円とする見通し。メビウス以外の各銘柄の値上げ幅は、1円単位での値上げが難しい自動販売機での販売を踏まえ、10円か20円とする。(時事通信)
posted by ヒロ at 09:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 禁煙について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月06日

メビウス、4月から430円 JTがタバコ1箱10〜20円値上げ


消費税が2014年4月以降、8%に引き上げられるのに合わせ、日本たばこ産業(JT)は1月30日、タバコの価格を10〜20円引き上げると発表した。主力製品のメビウスは、1箱430円になるという。ロイターなどが報じた。

JT は30日、4月に消費税率が8%に引き上げられることに伴い、たばこの価格を10─20円引き上げると発表した。財務相に認可申請を行った。主力製品の「メビウス」は1箱410円から430円に引き上げる。

(ロイター「JT、消費増税に伴いたばこ10―20円値上げ 「メビウス」は430円へ」より 2014/01/30 15:07)

2003年7月には250円だったメビウス(旧マイルドセブン)の価格は、4月から430円に。この10年余りで180円値上がりしたことになる。

タバコ価格は、公共料金の1つとされており、タバコの価格を変更する際は、財務省の認可が必要になる。そのため、各メーカーは銘柄ごとの値上げ幅を2013年10月末までに財務省に申請し、2月までの認可を目指していた。

JTの調査によれば、日本の成人男性の平均喫煙率は32.2%で、この19年間、減少しつづけている。今回のタバコ価格の値上げが、更なる喫煙者減少につながる可能性がある。

JTは2013年10月、たばこ販売の減少を受けて生産体制を縮小するため、国内9工場のうち4工場を、2016年3月までに閉鎖すると発表していた。

Twitterの声
posted by ヒロ at 10:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 禁煙について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月28日

現在タバコを吸っている人は20.2%――吸う本数も減少傾向に


現在タバコを吸っている人はどのくらいいるのだろうか。20歳以上の男女に聞いたところ「現在吸っている」と答えたのは20.2%だった。マイボイスコム調べ。


 現在タバコを吸っている人はどのくらいいるのだろうか。20歳以上の男女に聞いたところ「現在吸っている」と答えたのは20.2%と、前回(2010年)の調査に比べ2.6ポイント減少していることが、マイボイスコムの調査で分かった。「過去に吸っていたが、現在は吸っていない」は26.9%で、これらを合わせた喫煙経験者は47.1%。過去の調査結果と比べると「現在吸っている」人は減少し、「吸ったことはない」人が増加している。

 喫煙者を男女別でみると、男性3割弱に対し、女性は1割強。「過去に吸っていたが、現在は吸っていない」のは、男性では高年代層ほど多く、男性50代以上の半数弱を占めた。

yd_tabaco1.jpg あなたは喫煙の経験がありますか? (出典:マイボイスコム)

 また喫煙者に、1日にタバコを吸う本数を聞いたところ「16〜20本」(27.7%)が最も多く、次いで「11〜15本」(21.5%)、「2〜5本」(21.3%)と続いた。こちらも過去の調査に比べ、吸う本数が減少傾向にあることがうかがえた。

 現在タバコを吸っている人で、禁煙をしたいと思っている人はどのくらいいるのだろうか。禁煙意向がある人(そう思う+まあそう思う)は47.0%と、半数弱を占めた。禁煙意向があるのは女性のほうが多く、男性では30代で目立った。

禁煙したことがある人は何割?

posted by ヒロ at 10:12| Comment(3) | TrackBack(0) | 禁煙について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月13日

わずか1週間の禁煙でも血管はよくなる


 習慣的な喫煙は、血管にさまざまな問題を引き起こすことが知られている。その中心となるのが、たばこに含まれる「ニコチン」と「一酸化炭素」だ。



 ニコチンには血管を収縮させたり、血中のコレステロールを増やしたり、血小板の粘着性を高めるといった作用がある。一酸化炭素は、全身に酸素を運ぶのに重要な役割を果たす血液中の「ヘモグロビン」と結合してその働きを抑えたり、血管の壁を傷つける作用がある。



 このため喫煙を続けると、血管の壁が厚く硬くなり、血液も固まりやすくなって、血管が詰まりやすい「動脈硬化」と呼ばれる状態になる。動脈硬化は、心筋梗塞や脳卒中などといった、死に直結する重い病気の発症につながる危険な状態だ。



 しかし、たばこを吸うのをやめれば、こうした危険性を軽減できることは以前から知られている。最近では、2004年に報告された英国の男性医師約3万5000人を対象にした大規模な追跡研究の最終結果により、75歳で禁煙しても、禁煙しない場合に比べて、85歳まで生きられる確率が高くなることが明らかにされた。


 とはいえ、「今から禁煙したって、病気になる危険性がすぐに減るわけでもあるまいし」と投げやりな気持ちの人も少なくないのではないだろうか。


 だが、安心してほしい。わずか1週間の禁煙でも、血管の機能は驚くほど回復するという研究データが最近発表されたばかりだからだ。


国際学会で注目を集めた発表


 これは、名古屋市立大学循環器内科の杉山雅也氏が、9月初旬に開催された大規模な心臓病の国際学会、欧州心臓病学会(ESC)で発表したもの。この発表には、司会から「驚くべき結果だ」と絶賛の声が上がった。会場から複数の質問が寄せられたことも、結果に対する注目の大きさを物語っている。


 杉山氏らは、1日当たり17.2本のたばこを吸う9人の男性(平均年齢34.9歳)に1週間禁煙してもらい、禁煙前後で血液検査などを行って、血管壁の変化を調べた。9人の男性の喫煙歴は明らかになっていないが、いずれも、血圧や血糖値、コレステロール値などは正常範囲内にある健康な男性。


 その結果、血管壁の硬さの推定値は、1週間で約14から約10へと、統計的にも明らかに改善した(p=0.0086)。血管内の機能の指標も、約0.3から約0.4に改善した(p=0.01)。この血管内の機能の指標は、血流によって自然に起こる血管拡張と、薬剤によって誘導される血管拡張の比から求めたもの。
 さらに、体に有害な「酸化ストレス」の指標となる化学物質の値も、1週間の禁煙で約14pg/mLから約12pg/mLに低下した(p<0.05)。酸化ストレスとは、生体で処理し切れない、体に有害な活性酸素のこと。喫煙によって酸化ストレスが増加し、血管傷害が進展するといわれている。
 このように、たった1週間の禁煙でも、血管の機能は明らかに改善したわけだ。
 禁煙を決意すれば、短期間のうちに、心臓病を起こす危険性はずっと軽くなるかもしれない。明日からでも遅くはない、勇気を出して禁煙を始めてみてはどうだろう。


posted by ヒロ at 18:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 禁煙について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月06日

喫煙により睡眠の質が低下する


"Psychology, Health & Medicine" 誌(2013年9月)に掲載されたフロリダ大学の研究によると、喫煙は睡眠にも悪影響を及ぼします。 これまでにも喫煙と睡眠の関係を調べた研究は行われてきましたが、過去の喫煙習慣と睡眠との関係を調べた大規模な研究はあまり行われていませんでした。

この研究では、20歳以上の成人 4,973人を対象に、食事や喫煙習慣などに関するアンケートと、心身の健康測定、血液検査(血中のコチニン濃度で喫煙の有無を確認するため)などを行いました。

研究グループは、4,973人を喫煙状況に応じて次の3つのグループに分類しました。

•喫煙歴の無い人(NS)
これまでに吸ったタバコの本数が100本未満の人たちです。 コチニンの血中量が14 ng/mL を超える人は、実はタバコを吸っていると考えられるため、NS から除外されました。

•現在の喫煙者(CS)
これまでの人生における喫煙本数が100本以上で、なおかつ現在も毎日あるいは日常的に喫煙している人たちです。 CS の人には喫煙本数も報告してもらいました。


•喫煙経験者(FS)
これまでの人生における喫煙本数が100本以上だけれども、現在は喫煙の習慣が無い人たちです。
研究の結果、睡眠の質に関して3つのグループの間で有意な違いがありましたが、やはり CS と NS の間で大きな違いが見られました。 各グループのアンケート回答結果は次の通りです。

「寝付きが悪い」 ― CS 11.9%、FS 7.0%、NS 4.8%
「夜中に眼が覚める」 ― CS 10.6%、FS 7.8%、NS 5.3%
「早朝に目が覚める」 ― CS 9.5%、FS 6.3%、NS 4.6%

喫煙本数が1本増えるごとに、睡眠時間が1.2分減っていました。

睡眠不足は、鬱病や、糖尿病、高血糖、ガン、心血管疾患などの心身の疾患との関連が指摘されています。 これらの疾患の中には、喫煙が直接的なリスク要因となるものもありますが、今回の研究によると、喫煙は睡眠の質の低下を介して間接的にも、これらの疾患のリスク要因になると言えそうです。






























posted by ヒロ at 21:15| Comment(1) | TrackBack(0) | 禁煙について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月02日

JT、10月1日からたばこ値上げ実施へ

[東京 16日 ロイター] 日本たばこ産業(2914.T: 株価, ニュース, レポート)(JT)は16日、たばこ値上げについて財務相から認可を受けたと発表した。たばこ増税に伴う値上げで、10月1日から実施する。

 今回の増税は1本あたり3.5円。増税幅が大幅なことから、過去の増税時を上回る大幅な販売数量減が予想されるとし、増税分以上の値上げを行う。

 値上げを行うのは、紙巻たばこ100銘柄・かぎたばこ2銘柄・刻みたばこ1銘柄の計103銘柄で、マイルドセブン等33銘柄は現行の300円 が410円に、セブンスターやピース等14銘柄は300円が440円になる。
posted by ヒロ at 21:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 禁煙について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
<関連動画>http://youtu.be/fnzMZM7WNRs
(おすすめ禁煙グッズ)
プログキングNO.1 ブログランキング 人気ブログランキング ブログ王 ブログランキングならblogram blog rank7 BS ブログランキング< お財布のような海外プリペイドカード
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。